WEB関連のご質問
・製作費用(150,000円くらいからが一般的となっております。自分で無料で作成できるサービスもあります)
・ドメイン費用(原価的には年間1,000円前後~5,000円前後が一般的。種類で異なります)
・サーバー費用(月額数百円~数万円。通常なら月額2,000円以内のもので十分)
・更新費用(業者に頼むと月額数千円~数万円。最近はCMSを用いて自社で行うところも少なくありません)
・SEO対策費用(業者に頼むと月額10,000円~が一般的。これは相場があるわけではなく、いくら使うか、使えるかという部分です。ゼロでも問題はありません。内容は、サイトの構造的な部分とコンテンツに関する部分があります。構造的な部分は制作時に対応できる業者を選ぶことが大事です。
モバイルフレンドリーと言われるようなマルチ端末での最適化、SSL(暗号化)はもちろんのこと中のソースがきれいなサイトの方が上位に来やすくなります。コンテンツの部分は更新頻度や内容の適合性など、検索エンジンの判断ロジックに依存する部分が多く、日々変化していますが、方向性はあるキーワードで検索した場合に検索した方が見たかったであろうサイトを上位表示させる、といったものですのでキーワードに関係ない内容の割合が多かったりすると評価は下がると思います。きちんとした内容を充実させ、適度に更新を行うことが大事だと思います。
あとは必要とされているサイトであるかどうか、の判断基準としてよく他のサイトからリンクを貼られている数、被リンク数も評価されますが、昔と違ってそのリンク先との関連性や、リンク先の評価が低い場合(中身のない被リンク用のサイトなど)は逆に自サイトの評価を下げてしまうので、多ければ良いというわけではありません。高評価のサイトから一つリンクが張られていれば低評価100個分以上の効果があったりします。
少し前まではその被リンク先を有料で提供していたSEO業者がたくさんありましたが、そういったところに数前円も月々かけるなら、googleやyahooのリスティング広告を使うことも検討したらよいと思います。取れる予算の範囲以内で、確実に指定したキーワードで上位表示可能です。
制作費用は分かりやすいのですが、制作後にかかるコストが分かりにくいという方も少なくありません。感覚的にはもしホームページをお店に例えるなら
・ドメイン⇒屋号、所在地
・サーバー⇒土地
・更新⇒商品入れ替え、追加
・SEO対策(検索エンジン対策)⇒集客プロモーションの手段の一つ
といった感じです。お店を運営していくためにどれも必要な部分とは思いますが土地が安いところもあればプロモーションも行い方でコストは全然変わってきます。
後は上記の作業を店内に専用(兼用)のスタッフを配置して行うのか、その都度業者にお願いするのかといった違いです。サイトの運営者はショップでいう店員みたいなものなので選任を置くに越したことは無いですが、リアルなショップが無人なのはあり得ませんが、WEBだと条件が変わってくるのでメリットは最大限に活かしながら運営していけば良いと思います。
キャリアコンサルティング関連のご質問
・弊社とのお付き合いのある良心的な社労士をご紹介する
・弊社のサポートパックをご利用する
といった形になりますが、予算的な問題が無ければ社労士の方お願いした方が良い部分もたくさんございます。
そういった部分も含めてお気軽にご相談ください。
ただ助成金を使う場合は就業規則への規定相談やジョブカードの利用などの条件があるため通常のコンサルティングよりも料金が高くなります。
助成金を使わないは1回5,000円となります。
助成金を用いた場合は
・コンサルティング料金⇒終了時(助成金申請に領収若しくは振り込み明細などが必要なので)
・その他サポートサービス⇒基本的には計画書を提出した際にご請求(お支払いはクライアント様の支払いサイクルにて)
※その他サービスのお支払いに関しては分割もご相談くださいませ。